Finger Board 4.0 新機能

Finger Board Pro 4.0 では、追加された新しい機能や改善・拡張された既存の機能などが数多くあります。このページでは、これらの機能について動画を見ながら、簡単にご紹介したいと思います。 (旧バージョンから無料でアップデートできます)

1. 図形オブジェクト・マスク機能

A. 図形の追加・編集

機能の概要

円や四角形、星形などの図形を追加して、変形したり色を変更したりできます。変形は各頂点を自由にドラッグして行うことができます。

機能の使い方

ページ上に追加する
1. オブジェクト追加パネルを表示する
2.「図形」を選択する
3.ドラッグ&ドロップでページ上に追加する
色を変更する
1. ページ上の図形の上を長押しする
2.線・塗りを有効にしたり、色や太さ (線) 、透過度 (塗り) を設定する
形を変更する
1. 図形を選択する
2. 図形の頂点の丸いアイコンをタップして変形タイプを切り替える (図形の形を保ったまま変形する場合は赤いアイコン、角度を保ったまま変形する場合は青いアイコン、自由に変形する場合は緑色のアイコンにする)
3. 頂点の丸いアイコンをドラッグする

B. マスクの設定

機能の概要

シェイプを使って、画像オブジェクトをマスクする (画像の一部だけをくり抜いて表示させる) ことができます。また、シェイプの枠や背景設定を使って、マスクの枠線や背景色を表示することもできます。

機能の使い方

マスクをかける
1. 図形オブジェクトを画像オブジェクトに重ねる
2. 両方のオブジェクトを選択する
3. (a) か (b) のどちらかを行う
(a) 「グループ化 > マスクをかける」
(b) 「高度な設定 > マスクをかける」
マスク背景をつける
1. マスクをかけた画像オブジェクトを選択する
2. 「高度な設定」を選択する
3. 「マスク背景あり」を選ぶ
マスクを解除する
1. マスクをかけた画像オブジェクトを選択する
2. (a) か (b) のどちらかを行う
(a) 「高度な設定 > マスクを解除」
(b) 図形オブジェクトを長押し > マスクを解除

2. 変形・描画タッチ機能の追加

A. 反転・回転・サイズ・色・位置の変更

機能の概要

オブジェクトをタップしたときに見た目や位置が変わるようにできます。向きや角度、サイズ、色 (文字の場合) 、位置などを変更することができます。

機能の使い方

共通設定
1. タッチ機能設定パネルを開く
2. 「変形・描画」を選択する
反転
1. i マークをタップして「変形・描画」設定パネルを開く
2. 「左右反転」を「オン」にする
回転
1. i マークをタップして「変形・描画」設定パネルを開く
2. 「回転」を「オン」にする
3. スライダーで角度を指定する
4. アニメーションの有無を選ぶ
サイズ変更
1. i マークをタップして「変形・描画」設定パネルを開く
2. 「サイズ倍率」を「オン」にする
3. スライダーで拡大・縮小倍率を指定する
4. 拡大・縮小回数を指定する
5. アニメーションの有無を選ぶ
1. i マークをタップして「変形・描画」設定パネルを開く
2. 「文字色・図形塗りつぶし色」を「オン」にする
3. 元の色を指定する
4. 変更後の色を指定する
移動 (マグネットボックス間)
1. i マークをタップして「変形・描画」設定パネルを開く
2. 「マグネットボックス間の移動」を「オン」にする
3. 移動元のボックスのリモート ID を入力する (ボックスをリモートの子として設定し、 ID を割り当てておく)
4. 移動先のボックスのリモート ID を入力する (ボックスをリモートの子として設定し、 ID を割り当てておく)

B. 変形 UI による変形

機能の概要

オブジェクトをタップしたときに、学習モードでもサイズ変更や変形用のアイコンが表示されるようにして、学習者に自由に変形操作をさせることができます。

機能の使い方

設定方法
1. タッチ機能設定パネルを開く
2. 「変形・描画」を選択する
3. i マークをタップして「変形・描画」設定パネルを開く
4. 「変形用アイコンの表示」を「オン」にする
5. 表示するアイコンのスイッチをオンにする

C. 描画

機能の概要

オブジェクトをタップしたときに線や画像、文字などが描画アニメーションで描画されるようにできます。グループ化したオブジェクトにも有効です。「表示・非表示の切り替え」機能と重ねて設定すると、隠しておいたオブジェクトを描画アニメーションつきで表示させられます。

機能の使い方

設定方法
1. タッチ機能設定パネルを開く
2. 「変形・描画」を選択する
3. i マークをタップして「変形・描画」設定パネルを開く
4. 「描画アニメーション」を「オン」にする
5. アニメーションの速度を選択する
補足
・グループ化したオブジェクトにも有効です
・文字はタイプライター風、線は描画風、画像は放射状アニメーションで表示されます。
・表示・非表示の切り替え機能と併用することで、表示時にアニメーション表示できます。

D. シャッフル

機能の概要

グループオブジェクトをタップしたときに、グループ内の要素の位置がランダムに入れ替わるようにできます。自動整列グループにも通常グループにも使用できます。

機能の使い方

設定方法
1. シャッフルする項目の親となるグループオブジェクトを選択する
2. タッチ機能設定パネルを開く
3. 「変形・描画」を選択する
4. i マークをタップして「変形・描画」設定パネルを開く
5. 「シャッフル」を「オン」にする
6. アニメーションの有無を選択する
補足
・通常グループにも自動整列グループにも有効です。

E. 計算機能・ボックスクリア

機能の概要

オブジェクトをタップしたときに表示されている式の計算結果が表示されるようにしたり、合計値を表示したりできます。また、ボックス内の複製コンテンツ (複製ドラッグで複製されたコンテンツ) を一括削除できるようにもできます。

機能の使い方

数式を計算

準備
1. 数字オブジェクトと演算子オブジェクトを配置しておく
2. 数式入力用のマグネットボックスを配置しておく
3. 数式入力用のマグネットボックスをリモートの子に設定し、 ID を割り振っておく
4. 結果表示用の文字オブジェクトを配置しておく
設定
1. 結果表示用の文字オブジェクトを選択する
2. タッチ機能設定パネルを開く
3. 「変形・描画」を選択する
4. i マークをタップして「変形・描画」設定パネルを開く
5. 「計算結果を表示」を「オン」にする
6. 数式入力用のマグネットボックスにつけた ID を入力する

合計値を計算

準備
1. 数字の文字オブジェクトか、数字をタイトルとして設定してイラスト・グループオブジェクトを配置する
2. オブジェクト挿入用のマグネットボックスを配置しておく
3. オブジェクト挿入用のマグネットボックスをリモートの子に設定し、 ID を割り振っておく
4. 結果表示用の文字オブジェクトを配置しておく
設定
1. 結果表示用の文字オブジェクトを選択する
2. タッチ機能設定パネルを開く
3. 「変形・描画」を選択する
4. i マークをタップして「変形・描画」設定パネルを開く
5. 「合計する」を「オン」にする
6. 数式入力用のマグネットボックスにつけた ID を入力する

ボックスをクリア

準備
1. 中身をクリアしたいボックスをリモートの子として設定し、 ID を割り振っておく
2. 上記のボックスに挿入するオブジェクトを配置し、複製ドラッグを有効にする
3. クリア用のボタンとなるオブジェクトを配置する
設定
1. クリア用のボタンとなるオブジェクトを選択する
2. タッチ機能設定パネルを開く
3. 「変形・描画」を選択する
4. i マークをタップして「変形・描画」設定パネルを開く
5. 「ボックスクリア」を「オン」にする
6. 中身をクリアしたいボックスにつけたリモート ID を入力する
7. アニメーションの有無を選択する

3. 正誤判定機能の拡張

A. 選択肢側正誤判定設定

機能の概要

従来のように解答欄側に正誤判定設定をするのに加え、選択肢側で正誤判定を設定をして、「どの解答欄に入っているか」で正誤を判定させる機能が実装されました。下の動画で見られるように、正しい解答欄に入っているかを選択しひとつずつ確認するような教材も作れます。

機能の使い方

準備
1. 解答欄とするボックスオブジェクトを配置する
2. 上記のボックスに「高度な設定」でタイトルを設定しておく
設定方法
1. ボックスに挿入する選択肢となるオブジェクトを選択する
2. タッチ機能設定パネルで「正誤判定』を選択する
3. i マークをタップして正答の設定画面を表示する
4. 一番上の「設定対象」のボタンを「選択肢側に設定」にする
5. 「正答を設定」で、正解となる解答欄ボックスにつけたタイトルを入力する
6. ドロップ時にも正誤判定させたい場合は、「ドロップ時にも判定する」のスイッチを ON にする

B. ドロップ時正誤判定

機能の概要

選択肢側に正誤判定を設定した場合は、タップ時だけでなく、ドロップ時にも正誤判定をさせることができます。

機能の使い方

上記の「A. 選択肢側正誤判定設定」の「設定方法」の手順6を参照

4. その他の機能

A. リモート機能の拡張

機能の概要

変形・描画機能、音声やキーボードによる入力機能、スライドショーなど、ほとんどの機能をリモートスイッチ機能で呼び出せるようになりました。どの機能を呼び出すかは個別に設定することができます。

また、これまでは、リモートの子として設定したオブジェクトは、自身をタップしてもイベントが発生しないようになっていましたが、今回のバージョンでは、これを選べるようにしたので、リモートの子自身をタップしてイベントを発生させることも可能になりました。

機能の使い方

準備
1. リモート機能で呼び出したい機能を設定したオブジェクトを配置する
2. 上記のオブジェクトをリモートの子として設定し、 ID を割り振っておく
設定方法
1. 機能を呼び出すボタンとして使用するオブジェクトを配置する
2.上記のボタン用オブジェクトをリモートの親として設定し、 ID を割り振っておく
3. リモート設定パネルの「機能の範囲」の中のスイッチのうち、リモート機能で呼び出したい機能を ON にする

B. 硬筆体フォントの追加

機能の概要

硬筆体フォントが追加されました。ゴシック体や明朝体のメリットである視認性の高さよりも字体の正確性を重視したい場合は、こちらの硬筆体フォントを使ってみてください。

機能の使い方

設定方法
1. 外観設定パネルを表示する
2. フォント設定で「硬筆」を選択する

C. 文字切り替えタッチ機能

機能の概要

タップ時に文字を任意の文字に切り替える機能が追加されました。スライドショー機能でも同じことができますが、スライドショーを作成することなく、簡単に文字の切り替えを設定できます。また、文字だけを切り替えているので、フォントや色の変更も、切り替え後の文字に反映されます。

機能の使い方

設定方法
1. 文字の切り替えを行いたい文字オブジェクトを選択する
2. タッチ機能設定パネルを表示する
3. 「文字の切り替え」を選択する
4. i マークをタップして詳細設定画面に移動する
5. 切り替える文字を入力する

D. 通常ボックス

機能の概要

マグネットボックスとは異なり、自動整列をしないタイプのボックスです。その他の点はマグネットボックスと同じで、アクティブ・非アクティブ状態を切り替えたり、解答欄として使用したりすることができます。「整列させると画面上のスペースが足りなくなる」という場合にはこちらを使ってみてください。

機能の使い方

追加方法
1. オブジェクト追加パネルを表示する
2. 「その他の項目」を選択する
3. 「通常ボックス」をページ上にドラッグ&ドロップする
補足
・自動整列されない点以外は、マグネットと同じ使い方ができます。
・アクティブ化・非アクティブ化の手順はマグネットと同じです。
・クイズの解答欄として使用できます。

5. 編集用便利ツール

A. 垂直・水平固定ツールの追加

機能の概要

オブジェクトの移動やサイズ変更、変形の際に垂直方向と水平方向のどちらかを固定して移動・変形ができるようになりました。真横や真縦に移動、変形したり描画したりしたい場合に便利です。他の機能とは違い、アイコンをタップするのでなく押し (触り) ながら使うという使用方法が特徴です。

機能の使い方

使用方法
1. ページ下の十字矢印アイコンを左手の指で触ったままにする
2. 移動や変形操作を行う
3. 移動や変形の操作が終わったら、十字矢印アイコンから指を離す

B. オブジェクト選択・アクティブ化ボタン

機能の概要

複数のオブジェクトのアクティブ状態を一気に切り替えたり、親グループが非アクティブな状態のまま、中に含まれる子オブジェクトを選択して編集したりできます。これにより、階層構造があるオブジェクトの編集が楽になります。

機能の使い方

使用方法 (選択)
1. グループオブジェクトや、グループの子オブジェクトを選択する
2. ひとつ下の階層や上の階層を選択する場合は「↓」「↑」を選択する
3. ひとつ前や後ろのオブジェクトを選択する場合は「←」「→」を選択する
使用方法 (アクティブ・非アクティブ化)
1. アクティブ化・非アクティブ化したいオブジェクトを選択する (複数選択可)
2. 「アクティブ状態を切り替え」ボタンをタップする

C. 人イラストの表情変更ツール

機能の概要

イラスト内にキャラクターが含まれる場合に、分解することなく、表情だけを変更することができます。イラストを分解して顔オブジェクトの角度や位置、重ね順などを設定する手間が省けます。

機能の使い方

使用方法
1. イラストが含まれた画像オブジェクトの上で長押しする
2. 「表情を変更」を選択する
3. 変更したい表情を選択する

D. スライドショー作成ボタン

機能の概要

自動整列グループを作る手順とスライドショー設定を有効にする手順を一気に実行するボタンを追加しました。これにより、複数のオブジェクトからスライドショーを作る作業をワンタッチで行えます。

機能の使い方

スライドショー新規作成方法1
1. スライドショーの各スライドとなるオブジェクトを全て選択する
2. 「グループ化する/分解する」の中の「自動整列 (マグネット) グループ化」を選択する
3. 「スライドショーを作る」を選択する
スライドショー新規作成方法2
1. スライドショーの各スライドとなるオブジェクトを配置する
2. 先頭のスライドにするオブジェクト以外の全オブジェクトを選択する
3. 手順2で選択したオブジェクトを、先頭のスライドにするオブジェクトの上にドラッグして指を停止させる
4. メニューが表示されるので「スライドショー作成」を選択する
スライド追加方法
1. 既存のスライドショーにスライドとして追加したいオブジェクトを全て選択する
2. 手順1で選択したオブジェクトを、既存のスライドショーオブジェクトの上にドラッグして、指を停止させる
3. メニューが表示されるので「スライドショーに追加」を選択する

6. カスタムイベント機能 (有料)

機能の概要

カスタムイベント機能を使うと、さまざまなタイミングさまざまな条件を指定して、さまざまなイベントを発生させられます。この機能は Finger Board Pro が別アプリと化してしまうほどの高機能なもので、有料の機能になっています。詳細については、動画の下のボタンをクリックしてご覧下さい。


以上のように、今回のアップデートでは、非常に多くの便利機能が追加されています。ぜひ、一度試してみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。